トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/令和6年(2024年) > 5月 > 有害物質等汚染地下水拡大防止先進技術を認定

ここから本文です。

報道発表資料  2024年05月16日  環境局

有害物質等で汚染された地下水の拡大を防ぐ先進的な技術を認定しました(第2回)

ロゴ画像1 ロゴ画像2

東京都では、有害物質等で汚染された地下水の拡大を、狭い土地でも安価にかつ効果的に防げる先進的な技術の支援とその普及を図るため、令和5年10月23日から令和6年1月19日まで公募し10件の技術を認定しましたのでお知らせします。
なお、認定された技術で対策する際、経費の一部を都が支援します。

1 認定した10の技術

採用された技術は全て、現場の土壌に薬剤添加等を行い、現地の汚染物質を除去する方法です。各技術の詳細については、ホームページをご参照ください。

  対象物質 技術名および除去機構概要 申請者名
1 第1種特定有害物質【注】
(ジクロロメタン除く)
RNIPαによるVOC原位置浄化工法
鉄粉による還元処理と活性炭による吸着
(株)タツノ
2 第1種特定有害物質【注】
(ベンゼン除く)
Smart CapTM工法(原位置鉄粉処理)
鉄粉による還元処理と活性炭による浄化促進
ジオラフター(株)
3 ベンゼン Smart CapTM工法(原位置生物処理)
活性炭により土壌中の微生物を活性化
4 第1種特定有害物質【注】 電気発熱法を用いた原位置土壌・地下水浄化による地下水汚染の拡大防止
ガス吸引、土壌加温及び酸化剤による化学的分解
国際航業(株)
5 シアン化合物 バイオ栄養源HAR-CNによる原位置バイオ浄化法
栄養剤の注入により土壌中の微生物を活性化
エコサイクル(株)
6 第1種特定有害物質【注】
(ベンゼンほか)
化学酸化剤COA-Xによる原位置化学分解法
酸化剤を用いた化学的分解
7 第1種特定有害物質【注】
水銀、PCBほか
テラサーモ工法(原位置浄化)
土壌を加熱し対象物質を脱離・分解し適正に処理
(株)テラサーモアジア
8 ベンゼンシアン化合物 打ち込み式スパージング井戸を用いるバイオスパージング
空気及び栄養剤の注入により土壌中の微生物を活性化
大成建設(株)
9 塩素化エチレン類ベンゼン T-SoilReme(R)-HeatBio(地盤加熱型の微生物浄化技術)
地盤を加熱し溶脱の促進、土壌中の微生物を活性化
10 第1種特定有害物質【注】 温促バイオ(R)
加温した栄養剤を注入し土壌中の微生物を活性化
(株)竹中工務店

【注】第1種特定有害物質とは常温で揮発する有機化合物のことで、環境確保条例において12物質を規定

2 東京都の支援スキーム(地下水汚染拡大防止技術)

東京都土地利用転換アドバイザーによる助言のもと、工場跡地の関係者が今回認定した技術の中から対策工事を選択し実施した場合、東京都が対策工事に係る費用の一部又は全部を負担します。実施した対策工事の内容については、事例として取りまとめて公表いたします。

参考

本支援事業は、「工場跡地等における持続可能な土壌汚染対策支援事業」一環で行っているものです。

「工場跡地等における持続可能な土壌汚染対策支援事業」のスキーム

画像

問い合わせ先
環境改善部化学物質対策課
電話 03-5388-3467

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.