ここから本文です。

舛添前知事「知事の部屋」

ごあいさつプロフィール施政方針記者会見活動の紹介知事と語ろう知事の海外出張交際費

活動の紹介

平成26年2月13日更新

庁議

 平成26(2014)年2月12日(水曜)午後、都庁第一本庁舎において庁議が開催され、冒頭、舛添知事から幹部職員に対する挨拶がありました。


 舛添要一です。先ほど職員の皆さんに、都知事就任に当たっての決意を述べましたが、改めて幹部の皆さんに何点かお話したいと思います。

 昨日、都庁の人何人かとお会いして、半日、都政の勉強をしました。

 来年度予算を提案する都議会定例会の開会が目前に迫っています。また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを成功させるためにも、IOCと良好な関係を保つことが必要です。そのためにも、いま開会中のソチオリンピックにも出向いていき、IOCとのコネクションを構築しなければなりません。

 日程が非常にタイトであり、予算を完成させながら、ソチにも行かねばなりません。とても慣らし運転をしている場合ではありません。
 今朝から、全速力でスタートしていますが、ここにいる特別職、各局長の皆さんも一致協力して一つ一つ課題を解決していこうではありませんか。

 そこで、皆さんにお願いしたいことが3点あります。

 まず第一に、私の選挙公約は、一言で言えば『東京を世界一の都市に』することですが、劇場型の都政にする気は毛頭ありません。

 先ほども、職員への挨拶の中で触れましたが、都庁のそれぞれの部署、あるいは職員一人一人が抱えている職務の一つ一つを世界一のものにしていくという意識の下に、仕事に取り組んでもらうことが重要であります。そのためには、「都民の真の要望はどこにあるのか」「既存の法令の中でどう対応していくのか」「財源の裏づけはあるのか」といった議論・検証をきちんと積み重ねてもらいたいと思います。

 そうした議論・検証を皆さんからよく聴いた上で、知事である私が最終的に責任をもって判断します。その際には、都庁の外の人たちの意見を聞くことが肝要ですし、場合によっては、都庁職員の考えと反対の立場に立つ人たちの考えを聞く必要もあります。

 また、知事と並んで、選挙で正当に都民によって選ばれた都議会と真摯に議論を積み重ね、共に協力して政策を練り上げていくことが、不可欠であります。
 知事と議会は、車の両輪であります。両方の歯車がきちんと噛み合って前進しなければ、都政は方向感覚を失ってしまいます。両者の間で、日頃からの緊密な意思疎通を図っておくことが求められています。東京都の政治は、国政の議院内閣制と異なり、大統領制ですが、都知事が独断専行するような愚は避けるべきであります。アメリカのオバマ大統領が、議会との関係で躓き、政策の実現に支障を来していることを、他山の石とすべきであります。

 国との関係で言えば、政策実現のために既存の法令の枠組みを変えていく必要があるならば、国に物を申すことも辞さないつもりです。私は国会議員や厚生労働大臣の経験がありますので、国との緊密なパイプを維持しています。そのネットワークは必ずや、都政運営に役に立つと思っています。

 さらには、特別区との関係も重要です。これまでに、多くの区長と懇談する機会があり、彼らの要望に耳を傾けました。国と都と特別区が、緊密に連携しなければ、多くの問題は解決しません。国と特別区を結ぶ要の位置にいるのが都知事であり、そのことを認識した上で、職務に邁進したいと思います。

 もちろん、市町村との関係も特別区に劣らず重要です。東京都は、特別区だけでなく、多摩・島しょが存在して初めて東京都として成り立つことを、今回の選挙で改めて実感しました。そのために、多摩・島しょを担当する副知事を速やかに復活させ、副知事とタッグを組んで多摩・島しょの振興に当たります。

 二つ目にお願いしたいことは、今の一つ目とも密接に関わることですが、常に現場感覚に立って仕事に取り組んでもらいたいということです。もちろん、皆さんだけに現場感覚を求めるのではなく、私自身も時間の許す限り現場に出向いていきたいと考えています。
 現場の空気を吸い、そこにある風景を直(じか)に見聞きし、そこに住む人々の意見を聞く。そうして地に足のついた政策を練り上げていくことが肝要であります。

 私は、選挙運動の期間中、都内の大半の地域に足を運びました。東京の広さを改めて実感できましたし、恐らく、候補者の中では、一番長い距離を移動したと思います。相当にハードなスケジュールでしたが、その間に、色々な人から様々な意見を聞くことができました。これは、私にとって今、大きな財産となっています。一つ一つの声は、小さな断片かもしれませんが、その積み重ねが大切だと思っています。現場の声を聞くことが政策立案の第一歩であります。是非、幹部の皆さんも時間を作って現場に足を運ぶことを強く求めます。

 先ほど言いましたように、当面の日程は非常にタイトです。仕事の優先順位付けをうまく考えていく必要はありますが、今月来月はまず予算・条例を仕上げることが重要だと考えています。

 4月からは、どんどん現場に出ていきたいと思っていますので、各局とも適切な対応をして下さい。3月中には、議会の合間をぬって各局から事業説明を受けたいと考えています。その際、局長からの説明だけでなく、是非、それぞれの事務事業を直接所管している部長から直に話を聞きたいと思っています。厚生労働大臣に就任して最初にやったことは、各部局から説明を聞くことでした。そのことが後で大変役に立ったと思います。まずは都政のアウトラインを掌握したいと考えていますので、効率よいブリーフィングの準備をして下さい。

 3番目にお願いしたいのは、ワークライフバランスの実践ということです。私も家庭を大切にしていますし、家庭が充実してこそ、仕事も充実します。また、趣味やスポーツで息抜きすることが、仕事で良い発想を生むことにもつながります。都庁の最高幹部である皆さんこそ、ワークライフバランスを念頭に、率先してオンとオフをうまく切り替えることを要望します。

 私はこの都庁舎から、緊急の公務がないかぎり、夕方の6時には必ず帰るようにしたいと考えています。職員の皆さんが、家族で夕餉を楽しむことが、リーダーとしての私の喜びであります。また、週末は、きちんと休み、運動会や学芸会など、子供たちのイベントにも家族揃って参加することが出来るようにすることが、都知事の私をはじめ、幹部諸君の責務であります。
 私が厚生労働大臣に就任したときに、最も悲しかったのは、年金記録問題などの不祥事が続き、職員の子供たちが、「君のパパの仕事は」と友だちに問われたときに、「パパは厚生労働省に勤めている」と胸を張って言えないことでした。私は、全職員と一丸となって厚生労働省の信頼回復に努めました。その結果、私が大臣の座を去るときには、子供たちが、笑顔で親の勤務先を言えるようになりました。私にとって、これほど嬉しいことはありませんでした。大臣時代の苦労が、一気に吹き飛んだ喜びの一瞬でありました。

 今、東京都政は、前知事のあのような辞職により、都民の信頼を失って仕舞いましたし、知事の不在により、都政に二ヶ月もの空白ができてしまいました。私の責務は、その空白を早急に埋め、一日も早く都政に対する都民の信頼を回復することであります。幹部の皆さんが、私と心を一つにして、この重大な課題に取り組むことを強く求めたいと思います。
 私は、厚生労働大臣に就任して半年の節目に、西鄕隆盛や佐藤一齋の言葉を引用して、職員に対して改革を推進することを強く求めました。

 西郷南洲は、その『遺訓』の中で、「万民の上に位する者、己れを慎み、品行を正しくし、驕奢(きょうしゃ)を戒め、節倹を勤め、職事に勤労して人民の標準となり、下民(げみん)其の勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し」と喝破しています。そして、南洲が愛読した佐藤一齋の『言志録』には、「凡そ事を作(な)すには、須(すべから)く天に事(つか)うるの心有るを要すべし。人に示すの念有るを要せず。」とあります。都庁の職員一人一人が、天に恥じない仕事するとき、必ずや都政に対する都民の信頼が回復するものと確信しております。
 私自らが、その努力の先頭に立つ決意であることを明言して、庁議での挨拶を終わります。

写真


ページの先頭へ戻る