トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成30年(2018年) > 5月 > ベビーバスの安全な使用に関する調査を実施

ここから本文です。

報道発表資料  2018年05月28日  生活文化局

ベビーバス使用中は、少しの間でも子供から離れないで!
ベビーバスの安全な使用に関する調査を実施しました

東京消防庁管内では、ベビーバス使用中の事故により、平成24年からの5年間に、3歳以下の乳幼児45人が救急搬送されています。
そこで、東京都では、ベビーバスの使用方法や使用中の事故に関するアンケート調査と、ベビーバスに対する試験、表示調査を実施しました。
その結果を踏まえ、消費者へのアドバイスや事業者団体への要望等を行います。

事故のイメージ画像

調査結果

別紙商品等の安全性に関する調査報告書 ベビーバスの安全な使用に関する調査(PDF:2,442KB)

1.家庭でのベビーバス使用経験は80.7%。子供が溺れた・溺れそうになった経験は8.6%【報告書p.6,16】

2.溺れやけがをした・しそうになった経験者が考える事故の原因は「入浴介助に不慣れだった」が41.3%で最多

溺れた・溺れそうになった経験の6割は手を添えているときに発生【報告書p.19,29,47】

3.少しの間でも、子供を一人で、または他の子供だけを付き添わせてベビーバスに入浴させた経験は10.6%

入浴介助者が離れている間に溺れた・溺れそうになった事例あり。溺れた、溺れそうになったとき、37.5%で声や水音はせず。子供のずり落ちを防ぐ「股当て」の有無で溺れた・溺れそうになった経験に差はなし。一時的でもベビーバス使用中に子供から離れるのは危険【報告書p.14,18,20,24】

ベビーバスの画像
「股当て」つきベビーバスの
一例。円内が「股当て」部分。

4.ベビーバスをお風呂の蓋の上に載せると、転落する危険がある

普段お風呂の蓋の上でベビーバスを使っている人は7.8%。アンケート調査で転落を3件確認。
蓋がたわむなどして転落する危険がある。【報告書p.13,28,46,48】

ベビーバスの使用場所
グラフ画像
 
QRコードの画像1
再現動画はこちら

5.表示に問題のある商品も。強度などはおおむね良好

表示では、取扱い上の注意の表示がないなど、家庭用品品質表示法に抵触するおそれのある商品があったほか、溺水危険に触れない、文字が小さいなどの課題が見つかった。設計・製造に関する試験で本調査の基準を満たさなかった商品は、12検体中1検体のみ。
【報告書p.36~43】

調査方法

  • アンケートは、都内在住で、1歳から6歳までの子供と同居する男女1,000人にインターネットで調査
  • 試験、表示内容調査は、12検体に対し、米国のベビーバス規格の試験に一部準拠するなどし実施

消費者へのアドバイス

  • 母親学級・両親学級を受講するなどし、あらかじめベビーバスの安全な利用方法を学びましょう。
  • ベビーバス使用中は子供から離れず、常に大人が見守ってください。やむを得ず離れなくてはならない場合は、子供をベビーバスから出しましょう。子供は深さ数センチの水でも溺れることがあります。またベビーバスの「股当て」は溺れを防止するためのものではありません。
  • ベビーバスを、お風呂の蓋の上で使用しないでください。転落のおそれがあります。
  • 要望:ベビーバス製造関連事業者団体等に、表示内容の検討などの対策を推進するよう要望する。
  • 情報提供:国、都内区市町村母子保健担当課、関係学会、出版事業者団体等へ本調査結果を情報提供する。

詳しくは東京くらしWEBをご覧ください。

QRコードの画像2

消費生活に関する様々な情報をSNSで発信しています。
Twitter 東京都消費生活行政(外部サイトへリンク)
Facebook 東京都消費生活(外部サイトへリンク)

問い合わせ先
生活文化局消費生活部生活安全課
電話 03-5388-3082

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.