ここから本文です。
2017年05月23日
産業労働局, (公財)東京都中小企業振興公社
東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社は、本日、「東京手仕事」プロジェクト商品発表会を開催し、平成28年度に開発した10商品を初披露するとともに、優れた商品に対して東京都知事賞等の各賞を授与いたしました。
また、明日より日本橋三越本店において、平成28年度開発商品や東京と全国の産地との連携によるコラボ商品をはじめとした本プロジェクトの支援商品を展示・販売する「東京手仕事展」を開催いたします。
職人とデザイナーによる渾身の逸品を手に取り、体感していただける非常に良い機会ですので、皆様のご来場をお待ちしています。
【製作者】
(製作者)木内秀樹
(デザイナー)大村卓
【概要】
籐のしなやかな特性を骨組に活用し、柔らかい扇ぎ心地と軽さを実現
玉盃ながれ(東京銀器)
【製作者】
(製作者)森將
(デザイナー)山口英文
【概要】
水や酒を注いだ際に綺麗な「玉」が浮かび上がる玉盃
ことわざざむらい(江戸木目込人形)
【製作者】
(製作者)松崎光正、松崎篤
(デザイナー)馬渕晃
【概要】
ことわざの意味を身体全体で表現するさむらいの江戸木目込人形
![]() |
(イメージ図) |
【製作者】
(製作者)織田清春、福田宏
(デザイナー)齋藤繁一、小林浩一、八嶋正実、乙部博則
【概要】
仏壇の製作技術を活用した唐木材のスマートフォン用スピーカー・スタンド
【製作者】
(製作者)加藤孝之、田制幸男
(デザイナー)加藤五月
【概要】
手仕事による染色が困難なタオル生地を職人の経験と技術で鮮やかな色合いに染上げたマフラー
【製作者】
(製作者)寺澤一久
(デザイナー)梅野聡
【概要】
デスク周り等での使用とともに、インテリアオブジェとしての要素を盛り込んだブラシ
【製作者】
(製作者)近藤良治、大谷健一
(デザイナー)平松創三
【概要】
東京無地染の技術を着物以外に応用し、別府竹細工の繊細な手仕事と結び付けたかご
【製作者】
(製作者)石塚春樹、東風谷隆
(デザイナー)小池峻、紙谷彩、松井健朗
【概要】
切子文様を着物の柄に見立てた江戸切子のぐい飲み
【製作者】
(製作者)小熊素子
(デザイナー)廣瀬康仁
【概要】
絹糸の端材である生皮芋(キビソ)と玉糸(たまいと)を活用して仕上げた帽子やストール
【製作者】
(製作者)高橋由貴子
(デザイナー)大村卓
【概要】
江戸木版画の模様が紙の裏側まで映る特性を活かした和紙の小物トレイ
東京都は、日本各地と連携して、双方の強みを活かし、双方に高い効果が見込まれる産業振興施策を「ALL JAPAN & TOKYOプロジェクト」として実施しています。
本プロジェクトにおいて、以下のとおりコラボ商品が誕生しました。
【コラボ商品】
籐と和紙のうちわ 細川紙(和紙、埼玉県)
イロかご 別府竹細工(大分県)
東京の伝統工芸品は、進取の精神に富む江戸職人の匠の技と心意気によって、磨かれ、洗練され、そして庶民に愛されて連綿と受け継がれてきました。「東京手仕事」は、そんな伝統の技に光を当て、匠の繊細な「手仕事」の魅力を国内外に発信していく取組です。
その粋な味わい、優れた機能性・日常性を広く知っていただくとともに、東京らしい感性溢れる新しい工芸品にもチャレンジし、伝統工芸品に囲まれた潤いある豊かなライフスタイルを提案していきます。
伝統工芸品事業者とデザイナー等で開発チームを結成し、海外での需要も視野に入れた高品質でデザイン性の高い新商品を開発します。
プロモーション活動の実施や国内外での展示会出展等により、伝統工芸品等の新たな販路を開拓するとともに、東京の伝統工芸品のブランド価値を高め、国内外への普及を支援します。
(上記開発支援商品に加え、既成の商品も支援対象としています。)
![]() |
![]() |
マッチング会の様子(商品開発) | 展示会出展の様子(普及促進) |
本プロジェクトの詳細については、本事業ウェブサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【「2020年に向けた実行プラン」事業】
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「スマートシティ 政策の柱4 国際金融・経済都市」
問い合わせ先 (本事業の全体に関すること) 産業労働局商工部経営支援課 電話 03-5320-4659 (「東京手仕事」商品発表会等各イベントに関すること) (公財)東京都中小企業振興公社城東支社 電話 03-5680-4631 |
Copyright (C) 2018 Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.