ここから本文です。
2017年04月26日
生活文化局
近年、都内消費生活センターに寄せられる多重債務に関する相談は減少傾向にあるものの、生活費やローン返済のために借り入れを繰り返した結果、債務返済が困難な状態に陥っている方が依然多数存在しています。
東京都と23区26市1町は、「多重債務問題は専門家に相談することで必ず解決する」ことを都民に周知し、解決に導くために、東京三弁護士会、東京司法書士会、日本司法支援センター(法テラス)などの法律専門相談窓口等と連携して、特別相談「多重債務110番」を年2回(9月・3月)実施しております。
3月6日、7日に実施しました「多重債務110番」の結果をお知らせします。
※詳細については、別紙「東京都消費生活総合センターで受け付けた相談の概要」(PDF:507KB)参照
障害を持つ夫は病気のため現在無職である。傷病手当として月約8万円を受け取っており、また、妻である私のパート収入の他、同居する成人の子供からも生活費としていくらか家計に入れてもらっているが、住宅ローンの返済が月8万円あり、食費や光熱水費の支払いで生活が苦しい。数年前から生活費のために借り入れ始めた銀行や信販会社のキャッシングの返済が月5~6万円程ある。どうすればいいか。(50歳代 女性)
株で儲けようと思い、勤務先や銀行、サラ金等から総額300万円程借り入れをした。それを株式投資に充てたが、損失を出した。それなりの収入はあるが、預金が少なく住宅ローンの返済が厳しい状況である。また、来月からは子供二人が私立の大学及び高校に入学する。学費の目途が立たず困っている。(40歳代 男性)
個人事業主だが、10年程前に交通事故に遭い、十分に働けなくなった。現在、事業資金として銀行から借り入れた800万円と貸金業者から資金調達した350万円の残債がある。本業の他、週末は清掃の仕事をして収入を得ているが、税金も滞納しており、自宅を差し押さえられそうな状況である。食費もままならず困っている。今後について相談したい。(50歳代 男性)
15年前起業したが、7年前から経営不振に陥り、生活費のため銀行のカードローンを借り始めた。1年前からは、常に借りないと返せない自転車操業状態に陥り、債務は膨らむ一方で、住民税や国民健康保険料も滞納している。到底返済できない額になってきたため、自己破産か個人再生するしかないと思う。どうしたらよいか。(40歳代 男性)
※「多重債務110番」は、「自殺防止!東京キャンペーン特別相談」(福祉保健局)と連携して実施しました。
問い合わせ先 東京都消費生活総合センター相談課 電話 03-3235-9294 |
Copyright (C) 2018 Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.