ごあいさつ・
プロフィール
施政方針 記者会見 知事の動き 知事と語る
東京フォーラム
海外出張・交際費

ここから本文です。

平成30年(2018年)2月9日更新

小池知事「知事の部屋」/記者会見(平成30年2月9日)

知事記者会見
2018年2月9日(金曜)
14時00分~14時35分

知事冒頭発言

1 台湾東部地震について

【知事】本日は、私の方から4点お話をさせていただきます。
まず、台湾の東部で地震災害が発生いたしましたことに関して、私から一言申し上げます。まずは、お亡くなりになられた方々に心より哀悼の意を表したく存じます。そして、被災された皆様には謹んでお見舞いを申し上げたく存じます。
都といたしまして、外務省からの要請もございまして、専門家チームの一員として、警視庁から1名、それから東京消防庁から2名を派遣しております。そして、東日本大震災の際には、皆さんもご記憶のように、台湾の方々からいただいたご支援を、忘れてはなりません。私からは、台北駐日経済文化代表処代表宛にお見舞いのレターも発出をいたしております。これからも、また現場のニーズに応じた要請がございましたならば、都としてもできる限りの支援を行っていきたいと考えております。

2 平昌2018大会期間中に都が実施する取組について

【知事】次に、今日から、いよいよ平昌2018オリンピック冬季競技大会が始まるわけでございます。大会期間中に都が実施します取組について、お知らせをさせていただきます。
平昌大会の期間中に、「東京2020ライブサイトin 2018」、東京2020のライブサイトの2018年版ということになります。明日、2月10日(土曜日)でございますけれども、井の頭恩賜公園を皮切りにして、都内の3会場、それから被災地の方で実施することといたしております。
それぞれの会場では、大画面での迫力ある競技の生中継、それから実際に競技を体験していただくこと、アーティストライブなど、盛りだくさんでございまして、平昌大会に出場する日本人選手を応援するということと、平昌の熱気を東京大会の盛り上げにつなげていくというコンセプトになっております。多くの方々に、是非ライブサイト会場にお越しいただきたいと存じます。
それから、現地、平昌大会の現地の方では、アイスアリーナなどの氷上競技会場が集まっている江陵というオリンピックパークがございますが、そこの中に組織委員会と共同いたしまして、「Tokyo2020JAPAN HOUSE」を開設いたします。まさに、今日オープンしたばかりでございます。大会期間中において、世界中から訪れる多くの大会関係者の方々やメディア、そしてまた観戦する方々に、次の夏のオリンピック開催都市東京と、東京2020大会の魅力を幅広くPRするということでございます。
次に、「復興オリンピック・パラリンピック」に向けた取組の一環として、ご紹介したいものがございます。熊本県と協力をして、復興支援映像を制作いたしておりますので、ご覧いただきたいと存じます。

(動画を上映)

 熊本県の出身で、震災直後から復興に尽力されてきた、元サッカー選手で、日本代表の巻選手にメインをしていただいており、支援への感謝を語っていただいております。
それから、熊本では、ハンドボール、それからラグビーなど世界大会がいくつか開かれるということで、スポーツの力で復興に向けて「熊本、元気にやっていますよ」ということを表現した動画になっております。これは日本語だけではなくて、英語、中国語、韓国語など、合わせまして6か国の言葉の字幕を用意いたしておりまして、この映像を世界に向けて発信をしてまいります。
「復興」と言うと、すぐ東日本大震災の復興ということも考えがちですけれども、熊本地震から間もなく2年でございます。記憶を風化しないように、その防止策なども含めて、熊本の復興を力強く後押しをしていきたいという映像となっております。
これまでいろいろと発信してきました東日本大震災からの復興支援の映像と併せて、これも平昌のジャパンハウスや、それからライブサイトなど、さまざまな場所で発信をしてまいります。
それから、今、各地のラジオ体操の動画もどんどん集まっておりますけれども、東京都の動画サイト、「東京動画」の方でも掲載することといたしておりますので、是非そちらからでもご覧いただきたいと存じます。
それから、何よりも、今日から平昌大会が始まります。もう既にいくつか予選なども始まっているようでありますけれども、是非日本選手の活躍を心から期待しております。みんなで大いに応援のエールを送っていきましょう。
そして、平昌大会の次は、いよいよ東京でございますが、平昌大会の盛り上がりを東京にバトンタッチ、つなげていきたいと考えております。
盛りだくさんになりましたけれども、詳細はオリンピック・パラリンピック準備局の方にお尋ねいただければと存じます。

(会見で使用したスライド資料は、こちらをご覧ください。)(PDF:569KB)
(「『東京2020ライブサイトin 2018』詳細内容が決定」は、こちらをご覧ください。)
(「熊本地震被災地復興支援映像を発表」は、こちらをご覧ください。)
(動画はこちらをご覧ください。)

3 「(仮称)東京都無電柱化計画」(素案)について

【知事】それから、3番目でございますが、無電柱化に関するお知らせであります。とりわけ私、熱心に取り組んでいます、この無電柱化でございますけれども、「東京都無電柱化計画」の素案を作成したので、そのお知らせであります。
都におきましては、東京の防災力を高めて、都民の皆さんが安全・安心に暮らせる「セーフ シティ」を実現するために、この無電柱化を進めているところでございます。そして、昨年の9月に、都道府県初となります「東京都無電柱化推進条例」を施行しました。そして、電柱の新設を禁止する、技術開発を推進する、積極的なPR活動をするということなど、現実に取り組んでまいったところございます。
そして、この度、この条例に基づいて「東京都無電柱化計画」、仮称でございますが、この素案を取りまとめをいたしました。この計画は、都の無電柱化事業を、今後10年間どのような基本方針で行くのか、そして、目標はどうなのかということを定めたものでございます。
具体的な内容ですけれども、まず、都道の無電柱化でありますけれども、これまで重点的に整備を進める地域を、センター・コア・エリア、環状六号線と山手通りということになりますけれども、これを広げまして、環状七号線の内側エリアまで拡大をいたします。それから、重点的に整備する路線でございますけれども、防災の観点からの無電柱化ということもこれあり、第一次緊急輸送道路に加えまして、この一次路線と、それから区市町村の庁舎であるとか、災害拠点病院などを結ぶ都道を新たに位置付けるものであります。このように、都道につきましては、東京2020大会までにセンター・コア・エリア内の対象路線を完成させる、それから環七の内側エリアの対象路線の全線で事業を着手するように進めていくという計画でございます。
それから、区市町村道の無電柱化についてでありますけれども、こちらの方も積極的に促進をしていきます。区市町村の取組を財政、そして、技術面で支援をいたしまして、またこれを活用したモデル路線での実施事例の拡大などで、区市町村におけます無電柱化の気運の醸成を図っていきます。表示しているスライド資料ですが、承知のように、巣鴨地蔵通りになっているわけですが、「おばあちゃんの原宿」と言われるように、高齢者の方が、お参りに行かれたりすることで、大変賑わうところでございますが、両端は電柱が立っておりまして、それに加えて街灯がある、アーケードがあるということでございますけれども、ここを無電柱化することによって、より道幅が広くなるということなど、ビフォー・アフターで、それぞれこの無電柱化を体感していただけるような、これらのモデル路線を進めていきたいと考えております。
それから、再開発など、「まちづくり」におけます面的な展開でも、無電柱化を推進していきたいと考えています。例えば、都市開発の諸制度を改定いたしまして、開発の区域を超えて無電柱化を行う場合は、容積率を最大200%割増をするなど、さまざまな制度、インセンティブを活用して、民間事業者にまさしくプラスアルファを付与することによって、無電柱化の取組を促していくということでございます。これによって、無電柱化と容積率の拡大ということで、「まちづくり」がさらに大きく、また安全に変わっていくということが期待されると思います。
それから、無電柱化を加速させるためには、技術開発、イノベーションが大切でございます。この無電柱化がなかなか進まない理由とすれば、最大のポイントはやはり「コストが高い」ということがあります。このコストを縮減するために、官民が連携して、材料の見直しであるとか、それから、低コストになる手法の確立など、コストを縮減するということで、整備コストを現在の、少なくとも3分の1程度カットしていくということを考えており、進めてまいります。
このように、さまざまな施策を総合的に展開して、今後10年間でオール東京で無電柱化を加速をさせていくという内容になっております。この計画については、パブリックコメントを実施いたしますので、今日から2月23日(金曜日)までの間の実施とさせていただきます。そして、この年度内に計画を策定する予定といたしております。
素案でございますけれども、都のホームページからダウンロードできますし、都民情報ルームなどでも閲覧することが可能となっておりますので、是非都民の皆様方からのご意見を頂戴したいと考えております。担当は、建設局となっております。

(会見で使用したスライド資料は、こちらをご覧ください。)(PDF:740KB)
(報道発表資料は、こちらをご覧ください。)

4 「東京の中小企業振興を考える有識者会議(第1回)」の開催について

【知事】それから、4番目でありますけれども、こちらは中小企業に関連するテーマであります。「東京の中小企業振興を考える有識者会議」の開催についてのお知らせであります。この会議を設けることについては、以前も既にお話をしたとおりでございますけれども、中身は優れた技術であるとか、独創的なアイデアを持って東京の経済を支えている中小企業を支援する、それを計画的に進めるということで、10年間にわたって中長期のビジョンを新しく作成するものであります。このビジョンの内容について、さまざまな視点からのご意見をいただく、検討をする、そのための有識者会議を開きます。第1回の会議は2月19日の月曜日に開催をいたします。
有識者の会議のメンバーでありますけれども、ものづくりから小売まで含めた中小企業の複数の業界であるとか、それから、働き手の実情に詳しい団体、それから、現場での課題解決に取り組む経営者の方々、そして、産業分野の研究で実績のある研究者の方々、計11名の方々にご参加いただく予定としております。
今回の会議では、まず、中小企業を取り巻く経営環境の現状ということをよく理解をし、そして、課題を検討する上で役立つ知識や考え方について、シンクタンクの方からプレゼンをしていただくことといたします。そして、それをベースに活発な意見交換につながればと考えます。当日、私も出席をいたします。中小企業の振興に向けた議論をしっかりと進めていくことは、東京の経済をスムーズに、そして、エネルギッシュに進めていく上では、不可欠な要素だと考えております。詳細は、産業労働局にお聞きください。
ということで、私の方から、以上4点についてのご報告でございました。

(会見で使用したスライド資料は、こちらをご覧ください。)(PDF:161KB)
(報道発表資料は、こちらをご覧ください。)

質疑応答

【記者】2月幹事社のMXテレビの白井です。まず、平昌オリンピックについて伺います。今日からジャパンハウスもオープンということで、2016年のリオデジャネイロの大会でも、知事就任後にすぐ視察されて、東京の観光地などを大きな画面で見ながら体感できるようなコーナーがあったりですとか、非常に世界中の方々から好評で、東京をアピールできたかと思います。
今回もジャパンハウスがオープンするということで、改めて、2020年のホストシティとしての、今大会への期待感、お願いします。

【知事】はい。まず、「大変寒い」と伝えられておりますけれども、熱い戦いになることを期待をいたしております。そして、日本選手の活躍、本当に心から応援をしたいと思います。そして、この2018年の平昌大会に続いて、同じアジアでありますけれども、今度は東京大会につながっていくということであります。ジャパンハウスで、東京、東京大会についてのさまざまなPRをしっかりするように、先ほどご覧いただいたライブ映像などもふんだんに流してまいる予定としております。もう既にオープンして、多くの方々に訪れていただいているという報告を聞いております。

【記者】ありがとうございます。続いて、中央区の公立小学校の標準服がイタリアの高級ブランド、アルマーニのものを採用する、作っていただいたということで、こちらについて、一式8万円ということで、保護者からは「経済的な負担も大きい」ですとか、あと、国会では麻生大臣が「8万円は高いと思う」と発言されていたりします。区の教育委員会は、「強制ではない」としながらも、多くの児童が着ていることを考えていると、事実上の制服ともとれると思いますが、これについて、知事の率直なご感想をお願いします。

【知事】まず、第一の感想とすれば、「とても銀座らしいな」というのはあります。ただ、やはり公立の小学校であるということを考えるならば、少しお高いのではないかなと思います。これまでが、1万7,000円ぐらいだったと聞いておりますので、そこからすれば、お値段的には高い。では、8万円が駄目なのか、アルマーニが駄目なのかということだと思いますが、それを置いておいても、こんな間際になって、こういう話題になっておられるというのは、なかなか厳しいと。家族というか、親にとっても、学校にとっても、もう少し早めに詰められたら良かったのかなと思っております。

【記者】ありがとうございます。幹事社の質問は以上です。各社さん、お願いします。

【記者】テレビ東京の松山です。すみません、今日この後、大学定員抑制の反対のシンポジウムが開かれると思うんですが、改めてシンポジウムを開く意図と、あと意気込みなどありましたら、お聞かせください。

【知事】まず、東京23区内の私立大学の学生数を抑制する、増やさないということ、これを10年間実施するという法案が閣議決定された。それを受けて、東京都といたしまして反対をする。そして、そのことを都民の皆さんとともに考えていく場を持つというのが、今回のシンポジウムの建付けであります。
いろいろな考え方があると思いますけれども、やはり教育の選択の自由であるとか、私立大学も経営の自由とか、いろいろございます。それを、場所を限ることによって抑制をして、規制をして良いものかどうかということを訴えていきたいと思います。
それに、場所で言うならば、前も申し上げたように、今とても人気で、そして、イギリスのこういう大学の世界ランキングで有名な会社がありますけれども、そこが発表している、教育環境が日本で優れている第1位として挙げられたのが、私の大変尊敬する元外語大の学長を務められた中嶋嶺雄先生が、本当に魂を込めて創られた秋田の国際教養大学、これがトップであります。東京ではありません。それから、金沢の工業大学もとても人気だということでありますし、立命館のアジア太平洋大学も大変人気を博しているということで、この場所で限るということの意味がどこまであるのかということを問いたいと思います。
「東京対地方」という構図を煽ることが本当に、東京一極集中の是正そのものにつながるのかどうか、それから、10年間やってみるということですが、教育は確か「百年の計」と言われているものでありますので、そのように10年間で様子見て、「また変えます」というようなことでは、これから子供さんが将来どういう進路でいこうかとか、親御さんが子供をどう育てようかと考えている中においては、このような猫の目行政というのは最も避けなければいけないものではないかと思っています。
要は、地方創生と教育とこの問題が、非常に混在していることによって、この法案の中身とそのコンセプトが非常にわかりづらくなっているのではないか。このように思いますので、そのことを皆さんとともに考えたいと思っております。

【記者】ニッポン放送の饗庭です。平昌オリンピックについてお伺いします。以前の知事会見で、「平昌オリンピックが平壌オリンピックになっている」というご発言があったかと思うんですが、開幕に当たって、その傾向がさらに激しくなったと思うんですが、その見方に変わりはないか、改めてご見解をお聞かせください。

【知事】オリンピックは「平和のオリンピック」と言われております。その平和のオリンピックに資する大会になればと期待をいたしております。
はい。以上です。

【記者】朝日新聞の斉藤です。都民ファーストの特別顧問のお立場でお伺いをしたいんですけれども、町田の市議選と日野の市議選では都民ファーストで現職の方が出られてますが、今回、戦略ですとか、お考えを教えていただけますでしょうか。それと、もう一つ、練馬の区議選ももう近くなりましたけれども、応援に行かれたりというご予定はあるんでしょうか。

【知事】それらにつきましては、都民ファーストの方でいろいろ考えてくれていると思います。都民ファースト、この都議会においては大きな勢力を有しておりますが、それらがまたそれぞれ区議会や、また市議会の方でつながっていくような、そういったことをこれからのさまざまな地方議会選挙において進めていくということだと思っております。

【記者】応援には。

【知事】それは、それぞれの私の日程その他によって考えることといたします。

【記者】新建新聞社 リスク対策.comの斯波です。すみません、無電柱化計画についてお伺いしたいんですけれども。今の東京都の無電柱化率というのは、「大体5%程度」と言われていますが、10年後の無電柱化率の目標については、どのようにお考えでしょうか。

【知事】今仰られた数字というのは、国道、都道、区道ということで、それらを全体でならしての数字であり、かつ、ちょっと古い数字ではないかなと思います。
いずれにしても、道路は道路であって、それぞれ、国道、都道、連携をしながら、そして、また先ほど申し上げましたように、都といたしましても、最も長いのが区市町村道でございますので、そこも、まずは防災の観点から進められる、また進める価値、必要のあるところから進めていくということであります。
いずれにしても、この無電柱化計画、無電柱化推進条例をつくりましたのも、今仰られたように、他の諸外国と比べまして、また、中でも首都の中で比べましても、本当に1桁違いで無電柱化が行われておりません。これまで、「地震国だから」ということをよく言われておりましたけれども、逆に場所によっては、地震の際は地中にあることの方がより守られたりするケースもあるようでございます。
いずれにしましても、防災と、そして安心・安全と、それから、ライフラインの典型でございますので、より確実に送電が行われる、いろいろな考え方をベースにしながら進めるために、先ほども申し上げたようなインセンティブも含めて、進めていきたいということであります。あまりにも見なれてしまっている電柱の多い景色だけに、皆さんお気付きにならないとは思いますけれども、是非意識の改革から、技術改革から、コスト改革から、それを総合的に進めて、そして、無電柱化推進条例ができてから、この東京の町並みが、より防災にも資するように、また、景観的にも「素晴らしい景観になった」と言われるような、そういう条例に育てばと思っております。

【記者】毎日新聞の芳賀です。東京都の公用車について、お伺いいたします。来年度から東京都の局長をはじめとした、幹部職員の公用車の利用について変更がなされ、これまで危機管理の側面から運用されていた専用車が大きく廃止されることになりました。知事が特別顧問を務められている都民ファーストの会は、都議会の方で公用車の廃止について議論を先導されてきたと認識しておりますが、都庁の公用車のあり方について知事のご見解と、あと、今回の運用の変更についても知事と副知事、教育長の専用車は存続されることになりましたが、これに対しての知事のご見解もお聞かせください。

【知事】はい。この度の庁有車に関しての変更でございますが、これは、日ごろから都政について不断に見直したり検証している、その中で出てきた話であります。それから、危機管理などの連絡体制もよく確保していかなければなりません。ということから、災害時の優先携帯電話を使用する、私の車にはそういった設備が整っているわけでございますけれども、そういった庁有車以外の手法でも対応できる場合もあるということから、副知事からそういった庁有車についての見直しを行っていきたいという提案を受けまして、私が了承したという流れでございます。
特別秘書と局長については、原則として朝夕の送迎を廃止いたします。そして、具体的な運用については、今、事務方でも詰めているところだと聞いております。
私は、この庁有車、やはり機能するように使っていくということも大事だと思っております。これらのことを、副知事をはじめとして、現場の方で、今最も有効な活用の仕方ということで話をしていたということでございます。

【記者】日本テレビの藤島です。すみません。平昌のお話にまた戻りますけれども、平昌、いよいよ始まる中で、知事として、やっぱり運営面といった部分で、輸送ですとか、バリアフリーですとかあると思いますけれども、これからいよいよ開幕していくところで、知事が注目されている部分あれば、教えていただきたいです。

【知事】はい。始まったばかり、始まるばかりでございますので、いろいろと報告などもこれからも受けていきたいと考えております。
総合的に、大会がスムーズに運営されるかどうか、まさしく全てのことが関わってくるのだろうと思います。まして、北朝鮮との関係などでいろいろと動きがある中において、平和の祭典としての大会が、熱く選手たちのレガシーをいっぱい残すような、選手たちの記録と、それから人々の記憶に残るような大会になればと思っております。
一方で、私は今、関心を払いたいのは、むしろテロの中でも、サイバーテロがどのような形になるのか、何もなければ、それはいろいろなことをしたから何も起こらないわけで、いろいろそういった点については、学ぶことがあるのではないかなと。そこは注視をしているところでございます。
いずれにしましても、大変寒いということでございますので、選手の方々が、それによって体調を崩すことのないように、また、大会そのものが全てにおいてスムーズに進みますこと、心からエールを送りたいと思っております。
以上でございます。

(テキスト版文責 政策企画局調整部政策課)

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.