非正規労働者の雇用環境整備に取り組む企業を応援します!
東京都非正規労働者処遇改善促進助成金 募集開始のお知らせ
平成27年5月19日
産業労働局
雇用形態の多様化が進み、労働者の3人に1人以上が非正規労働者として働く中、非正規労働者の正規雇用化や処遇の改善が求められています。
そこで、東京都では、非正規労働者の処遇改善に取り組む中小企業等の事業主の皆様を応援するため、今年度から新たに「東京都非正規労働者処遇改善促進助成金」を創設し、募集を開始します。
助成金の概要
パート、契約社員など非正規労働者を雇用する中小企業等が、非正規労働者の処遇、教育・研修、福利厚生に係る制度整備を行う場合に、助成金40万円を支給します。
1 主な支給要件
- 次の1〜3にあてはまる中小企業等であること。
- 常時雇用する労働者が300人以下である。
- 非正規労働者を1名以上かつ6か月以上継続雇用している。
- 本社が都内に所在している。
- 雇用する非正規労働者のために次の(1)から(5)に掲げる取組をすべて実施すること。
![]() |
※1 処遇制度とは、職務又は職能等に応じた格付け区分や賃金テーブル、昇格制度、正社員転換制度などをいう。
※2 正社員との均衡を考慮し、職務の内容や能力及び経験等に応じた教育・研修の制度を整備すること。
※3 正社員に利用の機会を与えている給食施設、休憩室、更衣室について非正規労働者にも利用の機会を与えること。
2 支給金額
1企業につき40万円(定額)
3 申請受付期間
平成27年5月20日(水曜)から12月16日(水曜)まで
申請方法
申請日を申請受付場所(下記管轄の労働相談情報センター・各事務所)に電話連絡した上で、申請書類を持参してください。なお、申請書類は、ホームページ「TOKYOはたらくネット」からダウンロードできます。
申請から助成金支給までの流れ
![]() |
助成金説明会日程
助成金の内容詳細、手続等に関する説明会を実施します。
(事前予約不要・説明会に出席いただかなくても申請は可能です。)
日時 | 場所 |
---|---|
5月25日(月曜)午後2時00分〜4時30分 | 労働相談情報センター(飯田橋)内セミナー室 |
6月18日(木曜)午後2時00分〜4時30分 | 労働相談情報センター(飯田橋)内セミナー室 |
※説明会では、東京都中小企業ワークライフバランス推進助成金の説明もあわせて行います。
※7月以降も説明会の実施を予定しています。日時は、ホームページ「TOKYOはたらくネット」に掲載します。
お問い合わせ・申請窓口
管轄の労働相談情報センター・各事務所にお問い合わせください。
受付時間:午前9時30分〜正午、午後1時00分〜4時00分(土日祝日を除きます。)
窓口 | 所在地 | 連絡先 | 担当地域 | |
---|---|---|---|---|
労働相談 情報センター (飯田橋) |
千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター9階 |
電話:03-5211-2248 ファクス:03-5211-3270 | 千代田区、中央区、新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、島しょ | |
大崎 | 品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階 |
電話:03-3495-4872 ファクス:03-3495-4916 |
港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区 | |
池袋 | 豊島区東池袋4-23-9 | 電話:03-5954-6505 ファクス:03-5954-6502 |
文京区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区 | |
亀戸 | 江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ7階 |
電話:03-3682-6321 ファクス:03-3684-6026 |
台東区、墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区 | |
国分寺 | 国分寺市南町3-22-10 | 電話:042-323-8511 ファクス:042-323-8512 |
立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、昭島市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡 | |
八王子 | 八王子市明神町3-5-1 | 電話:042-645-7450 ファクス:042-645-7185 |
八王子市、府中市、調布市、町田市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市 |
本件は、「東京都長期ビジョン」における、以下の都市戦略・政策指針に係る事業です。
都市戦略6 「世界をリードするグローバル都市の実現」
政策指針17 「若者や女性、高齢者など全ての人が活躍できる社会の実現」
問い合わせ先 産業労働局雇用就業部労働環境課 電話 03-5320-4649 労働相談情報センター事業普及課 電話 03-5211-2248 |